外的コントロールについて | 選択理論心理学・柿谷先生のコラム

人は変えられないが、自分は変われる。そして、幸せを生きる。

選択理論心理学・柿谷先生のコラム

2019.10.12

外的コントロールについて

このコーナーは選択心理学会会長の柿谷正期氏のブログから引用したものです。

Posted on 6/29/2014
これまで選択理論を学んだ人の中で、他の人が自分に不快なことを言った場合、外的コントロールを使われたと口にすることがあります。

確かに聞きたくないことを聞くときに、比較の場の天秤が傾きます。天秤が傾くので、私たちは行動するのですが、天秤が傾くことことがすべて外的コントロールではありません。行動が誘発される前段階では天秤は傾くのです。不快なものがすべて外的コントロールではありません。

ボスマネジメントをする上司に対して部下は黙っていないで「私メッセージ」を使うことがあります。「課長にそう言われたとき,私は怖いと感じました。」「私メッセージ」は外的コントロールではありません。自分の感じたことを表現するコミュニケーションの方法です。 

ある人の意見を聞いて、思わずうなずくことがあります。その意見が不快なものであるときに,うなずいた人たちが皆自分に外的コントロールを使ったと表現する人がありますが、これも外的コントロールととるのは不適切です。

外的コントロールは自分がされたかどうかではなく、自分が相手にしているかどうかを問題にすべきです。 また、自分に対して外的コントロールを使っているという表現を耳にすることがありますが、これも多用はしないほうがいいでしょう。

自分を責めている、批判している、等々は外的コントロールと言わずに,自分を責めている、批判していると言うほうがいいでしょう。自分に外的コントロールを使っているという表現はグラッサー先生の書籍に一度程度あるかもしれませんが、講演等で聞いたことはありません。

外的コントロールという言葉を使うようになる前は、「刺激・反応理論」(SR理論)が使われていました。SRのままだったら、SRをされたという表現は不適切です。 好きな人に触れられるのはセクハラではなく嬉しことで、好きでない人から触れられるのはセクハラと言われます。

外的コントロールをセクハラと対比して、嫌なことはすべて外的コントロールというのは不適切です。人の話をさえぎることは必ずしも外的コントロールではありません。違いの交渉では、さえぎることもあり得ることです。

文化の違いでしょうが、WGI国際理事会で人の言葉をさえぎらないでいると,言いたいことを言えないことがしばしばです。講座を担当している講師が、受講生の話をさえぎることもあります。受講生の独壇場にしないためです。

講師は議長役もしているわけですから、議長にはそれなりの権限があります。

「刺激・反応理論」から「外的コントロール」という言葉に変わったことから、混乱が起こっていますが、「外的コントロール」を、人を責める道具にしないことが必要だと考えます。 柿谷正期(日本選択理論心理学会会長)


Posted in General | Leave a reply

 

 

COMMENTコメント

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してぐるっとママ大阪は一切の責任を負いません