グラッサーの教育改革再考(成績に)ついて | 選択理論心理学・柿谷先生のコラム

人は変えられないが、自分は変われる。そして、幸せを生きる。

選択理論心理学・柿谷先生のコラム

2020.03.12

グラッサーの教育改革再考(成績に)ついて

グラッサーの三番目の著作は、『落語者なき学校』(1969)である。これは1965年に発行された『現実療法』が社会に及ぼした大きな影響と同様、学校関係者に大きな影響を与えた。

グラッサーが非行少女たちのためのヴェンチューラ校に関わっているときは、コテッジ・ミーティング、学校ではクラス・ミーティングを主導した。1969年の講演で、ここ5−6年の間に1500回から2000回クラス・ミーティングを主導したと語った。

グラッサーが学校に講師として呼ばれると、生徒たちの代表を何人か集めて、講堂に聴衆を集め、模擬クラス・ミーティングをしたものだ。ある時、成績はあったほうが良いか、どうかで、話し合いが進んだ時、生徒の多くは、成績はあったほうが良いと答えた。

親も成績を望むし、この学区で成績がなくなったら、成績のある学校に転校するなどの意見が出た。このような雰囲気で進んでいた話し合いだったが、「では、この話し合いにも成績をつけてもらってもいいか?」と質問されると、流れが変わった。

成績をつけられるなら、ここに来なかった、自由に発言できない、等々の反応となった。教師たちの関心事は、教育委員会が成績なしの学校を認めないだろう、どうしたらそのような学校が創れるかということになった。

グラッサーは、エドワァーズ・デミングの「14ポインツ」で自分がもっとも重要と思うものは、組織のなかから「恐れを取り除く」事としている。

日本でのことであるが、学校で恐れを取り除くにはどうしたらよいか、という話し合いになったときに、一人の教員が、「生徒は試験を恐れている」と答えた。試験を恐れるのは失敗を恐れるからだ。日本で、「成績なしの学校」は不可能なのだろうか。

私が大学教員のときに、成績をつけることが期待されていた。私は、模擬試験の問題を出して、前もって取り組んでもらい、試験当日は、教科書もノートも見て良いという試験問題を準備した。カンニングを監視しなければならないような問題ではなく、試験当日は、「隣の人の答えを見ても良いが、隣に誰が座っているか気をつけるように」と言って、笑いを得た。

これだけでも試験の恐れは随分取り除かれるはずだ。答案用紙の下部には、「自己評価」欄を設けて、出席、課題、プレゼン、等の自己評価をしてもらい、成績のランクを上げられそうな学生には、連絡して、今79点だが、何かの取り組みをして、ランクアップして80点にしたいなら、何をいついつまでに提出するか考えてもらう。

グラッサーの学んだ医学部には成績がなかった。入学したときに学生が言われた事は、選ばれて入って来たので、全員が医師になる。心配しないで勉学を楽しむようにということだった。グラッサーの成績のない学校の構想は、自らの経験にも根ざしている。
 

柿谷正期(日本選択理論心理学会会長)
(ニュースレターより)

COMMENTコメント

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してぐるっとママ大阪は一切の責任を負いません